鈴木紀慶さんの著書「日本商空間デザイン史 1980-2020」が届きました。日本インテリアデザイン史(内田繁・鈴木紀慶・今村創平)の続編的な書籍でもあり、両書によって日本のインテリアデザインの歴史が今と繋がった。空間のデザインに関わる人にとってはこの2冊の本は必見です。
日本商空間デザイン史 1980-2020
steam dream
シドニーのThe Japan Foundation Galleryで行われている「steam dream」展にambai風呂椅子がセレクトされました。展示品は旧タイプの曲板タイプの風呂椅子です。
相羽建設本社リノベーション計画
相羽建設の本社リノベーションが進行中。
すでに3階が仕上げに入り、1階がこれから大工工事、2階はまもなく解体工事。
東京理科大学
広谷 純弘さんに誘われて東京理科大学。みんなで木を削りました。
新緑の舎庫
相羽建設株式会社の「つむじ」の舎庫も当初の計画通り緑に囲まれ埋もれてきています。
おうち仕事が増え最近人気の舎庫は様々なバリエーションが用意されてます。
鯉のぼり
明後日は端午の節句。
毎年お気に入りのNUNOこいのぼりを設えていますが、今年の鯉のぼりは在宅です。
内田繁さんの品々
こいずみ倉庫前の展示は内田繁さん。イルパラッツオのテーブル、家具の本、たまごライト、そして1993年にいただいた時計。ともかく多くの機会をいただき、多くの影響を受けました。
ADW2021の準備中
ライフスタイル展は今年も中止となりましたがADW2021(旭川デザインウィーク)は開催に向けて準備を進めています。株式会社大雪木工の大切プロジェクトでは事務所をセルフビルド+働箱でリノベーション。今年のADWでは「大雪と4つのものづくり」というテーマで活動の途中をお披露目します。
TOTO出版 春号
TOTO通信の春号は「建築家のもうひとつの仕事」で、道具店店主として紹介していただきました。撮影は藤塚光政さんで印象的かつ空間の雰囲気をしっかりと撮っていただきました。
https://jp.toto.com/tototsushin/2021_spring/case04.htm
kitokiオンライン展示会
久しぶりのkitokiの展示会はオンライン。100名ほどの参加者が集まり楽しい発表会になりました。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。スタッフのみなさんお疲れ様でした。