7days Book Cover Challenge|1日目
旧知のライター長町美和子さんからバトンタッチ。初日は忖度をして「鯨尺の法則」で、写真は村角創一風に…。
●鯨尺の法則
●著者|長町美和子
●ブックデザイン|山口信博
1日目
オフィスに使いたい木の家具
コンフォルト最新号は「オフィスデザイン」がテーマ。コンフォルトらしく働き方が学べます。「オフィスに使いたい木の家具」のページでは「大雪木工」と「わざわ座」の家具を紹介していただきました。
居場所
「土気の家」も子供が2人で自宅学習中。庭の居場所も素敵な使い方をしてくれています。
屋根より低い鯉のぼり
旭川の大雪木工では、突板を化粧貼りができるので、突板以外にも紙や布も化粧貼りが可能です。2018年のADWでは、使わなくなった鯉のぼりをキャビネットと椅子に誂えました。屋根より低い鯉のぼりですが、毎日が「子供の日」です。
◻︎大雪の大切プロジェクト
http://www.taisetsu-mokko.co.jp
締めのサイン工事
飯能商工会議所の家具も無事に納まり締めはサイン工事。複雑で美しい建築の中で、家具はあくまでも簡素ですが強く繊細に。建築設計は野沢正光さん、構造設計は稲山正弘さん。
旭川
旭川の大雪木工とのオンライン会議も実りのある打ち合わせ。オンラインでも顔を合わせることが大事でなんだかホッとします。そして今やることを前向きに進められそうです。そして残念なお知らせですが今年のADW2020は中止となりました……。
鯉のぼり
今年の鯉のぼりは屋根の下。いつもながらのNUNOの鯉のぼりは、オンライン会議の画面背景に写る場所で揺らいでいます。
なごみ4月号
茶道の情報誌「なごみ」4月号の特集、「茶箱って楽しい。」でだいぶ前につくって使っていた茶箱を紹介していただきました。若葉家具の木箱、テーブル工房kikiの木筒、一和堂の漆椀、hanaichimatsuとかまわぬの布、自作の茶杓を「つぶ庵」で撮影をしていただきました。
お届けモノ
こいずみ道具店に立川裕大さんから突然のお届けモノ。何やら断捨離をしたとのことで、僕の大好物がたくさん。写真はその一部ですが、持ち物は人を表すようで全てに理のある形で流石目利きだなと納得。
オムレツパン
NIKKEI STYLEの「MONO TRENDY」にambaiオムレツパンを紹介していただきました。このオムレツパンは、小ぶりな万能パンとして、とても便利な道具です。
一回り小さな「玉子焼 丸18cm」もあります。
お掃除
こいずみ道具店床は600角のコンクリート平板の裏側使用。オープン以来の汚れを束子でゴシゴシ掃除。
新連載
CREAのweb magazineでの新連載「暮らしのMY BEST」で、いつも使っている7つの道具を紹介していただきました。
1.kaico|ドリップケトルS
2.ambai|パン切り包丁+パン切りまな板
3.家事問屋|味見スプーン
4.Stelton|ジャグ
5.テーブル工房kiki|カップホルダー
6.tetu|テープカッター
7.genten|ペンケース
どれもこれも、お気に入りな道具です。
石拾い
先週、近所の多摩川に石拾い。何に仕上がるかお楽しみ。
リニューアルオープン
Plantationの池袋東武店がお化粧直しをしてリニューアルオープン。今シーズンの服はとても魅力的。
てつまろ
家事問屋の「てつまろ」を製作している鋳物工場を探訪。いつもは機械部品を作っている巨大でこだわりのある凄い工場でした。
八分咲
国立の桜も八分咲。
「あそこ」の現場も八分ほど出来上がりました。
増産中!
相羽建設の加工場では立川の施設に納める屋台を増産中!飯能商工会議所のパンフレットラック(西川材)も完成。大工の手は本当に素晴らしい。
飯能
今日も朝から現場周り。飯能の現場も家具工事が始まりました!
Kunitachi Art Center 2020
昨日3月20日からKunitachi Art Center 2020がはじまりました。「こいずみ道具店|倉庫」では、福嶋幸平さんの映像「theophany」が24時間流れています。会期は4月5日までです。
常滑で
常滑は今日も朱泥でピンク色。試作も一部出来上がり良い雰囲気。