sumitsubo houseの上棟式で大阪島本。シンプルな空間構成でとても伸びやかな空間になっています。構造設計は 藤本千絵さん、施工は 株式会社藏家さん、模型製作は建主本人です。
sumitsubo house 上棟式
プミラの剪定
外壁のプミラも急激に育ち近所ではガチャピンムックハウスと言われ、年に一度のガッツリ剪定会。お昼休みには、おかっぱ頭の女の子に!
黄砂の若葉家具
今回も空路で若葉家具の打ち合わせ。
工場のトイレ改修工事も綺麗に完成。途中でコアハウスさんへ寄り道して事務所計画。黄砂で霞む中kitokiオンライン展示会の下見、そして新作確認を行い帰路についています。
バトンタッチ!
卒業式では研究室の同僚でもありデザイナー仲間でもある片山正通さん五十嵐久枝さんと空間三羽烏で一枚。環境コースを一緒に立ち上げた鈴木康広さんからは素敵な感謝状で、箱書きをお願いしたら流石の発想!最後はイガちゃんにバトンタッチ。みなさん本当にありがとうございました。
Kunitachi Art Center 2021
今年もKunitachi Art Center 2021が開催されます。
今回は「Koizumi Studioの入口」と「こいずみ道具店の倉庫の店先」を使って、アーティストの角文平さんと伏木康平さんが展示を行います。
日時:2021年3月20日(土) -4月4日(日)
会場:国立市内のアトリエ・ギャラリー・店舗
https://www.kunitachiartcenter.jp/
卒業制作
武蔵美の卒制も無事に終了。小泉ゼミの作品にも感動!みんな本当にお疲れ様でした。
そして、15年続いた小泉ゼミもこれにて終了…….。
tocoro cafe → 十五六
2005年に三軒茶屋でデザインをしたtocoro cafe。建物の建て替えで2014年に淵野辺にお菓子の工房「十五六」として移転。このアトリエはtocoro cafeの残材を使って再構築。そしてまたまた建物の建て替えで移転計画が進んでいます….。
● tocoro cafe(閉店)
http://www.koizumi-studio.jp/01_tocoro.html?cat=1
●ホームページ
http://www.tocoro-cafe.com/nikki.html
雛祭り
こいずみ道具店の設えは愛用品で珈琲雛
ひさしぶりの小田原
久しぶりの小田原は野沢正光さんとの協働で現地視察。視察後は老舗「だるま」で打ち合わせ。その後の寄り道した「うつわ菜の花|1998年に空間設計」では展覧会の準備中。数年ぶりに店主の台一さんにも再会でき嬉しい1日でした。
Plantation青山
Plantation青山店が2月19日金にOPENします。
コロナ渦でアパレル業界が大変な最中、既存店舗で使えるものは使い、不要なものは壊し、必要なものを過去のPlantationの備品からセレクトして再構築しています。
Plantation / プランテーション
Plantation AOYAMA
東京都港区南青山3-13-14
CABANE de ZUCCa B1F
I’m home. no.109
I’m homeの「あの人の愛用品」で、日々身近で使っている道具を紹介していただきました。
I’m home. no.109 2021 January
商店建築
¥1,894
https://imhome-style.com/products/detail.php?product_id=374
●tetu鉄瓶
http://www.koizumi-studio.jp/item_tetu_bin.html
●corocoro-bon
http://www.koizumi-studio.jp/item_obon_ishicolo.html
Men’s preppy 3月号
美容院などでおなじみの雑誌、Men’s preppy 3月号の「一流の仕事術」で紹介していただきました。1990年のデヴュー作から最近の仕事、そして日々の愛用品まで6ページの特集です。
2021.2.1発売
Men’s PREPPY 2021年3月号
¥1,430(税込)
えい出版社
菜の花 暮らしの道具展
明日から小田原HaRuNeで「菜の花 暮らしの道具展。」が始まります。こいずみ道具店からはORI stoolとkaico gurasuを出品しています。小田原には恩師の中村好文さんが設計をした建物を1998年にKoizumi Studioでリノベーションをした「うつわ菜の花」もあります。
●生きる楽しみ。菜の花暮らしの道具展
日時:2021年2月5日(金) -16日(火)
10:00-20:00 日曜は19時閉店
場所:菜の花「暮らしの道具店」
神奈川県小田原市栄町1−1−7
小田原駅東口地下街 HaRuNe
tel.0465−22−2923
●ORI
http://www.koizumi-studio.jp/item_ori_stool.html
●kaico gurasu
http://www.koizumi-studio.jp/item_kaico_gurasu.html
sumitsubo house ONLINE地鎮祭
昨年からじっくりと計画をすすめてきたsumitsubo houseが本日無事に地鎮祭を執り行いました。場所が大阪ということもあり初のオンライン地鎮祭。離れた場所でも気持ちはつながる素敵な時間となりました。
藤塚光政さん
TOTO通信の今回の特集が「藤塚光政の写真技術を読む」。建築を見る視点を捉えた特集としても興味深く、表紙と特集タイトルの藤塚さんの表情がとてもいいのです。先日も「こいずみ道具店」を撮影していただきましたが、いつも気迫と心意気を感じて気が引き締まります!
New York Times
ニューヨークタイムズにkaico kettleを紹介していただきました。Bringing it all a beautiful boil.という記事です。
● New York Times
https://www.nytimes.com/…/rea…/shopping-for-kettles.html
● Kaico Tea Kettle
https://shop.nalatanalata.com/products/kaico-tea-kettle
舎庫
コンフォルト177号「余地のある家」に、舎庫と部屋箱を紹介していただきました。部屋箱も舎庫も「その中」とともに「その周辺」をつくれる環境装置です。
匣+箱
2007年から「箱」の内外を居場所と考える家具を始めて、大雪木工の「大切プロジェクト」、手仕事の復権活動「わざわ座」、若葉家具の「間合」のおかげで地道に伝わり、昨日の日経MJにてライフスタイルジャーナリストの本間美紀さんに記事でしっかりと伝えていただきました。
大雪の大切プロジェクト
http://www.taisetsu-mokko.co.jp/project/
わざわ座
http://wazawaza.or.jp
若葉家具|間合
https://wakabakagu.com/page-10179/
ぽち袋
レタスクラブの最新号にhanaichimatsuの「ぽち袋」を紹介していただきました。
「礎」「竹」と、ともに祝いの柄で京都の箔押しの技術で出来ています。
http://www.koizumi-studio.jp/item_pochibukuro_ishizue.html
http://www.koizumi-studio.jp/item_pochibukuro_chikurin.html
スガハラガラス銀座松屋
朝から引き渡し。久しぶりの銀座は、スガハラガラス銀座松屋店の増床工事。スガハラガラスの器を逆さまにして、能作の照明パーツを組み合わせた「utsuwa no akari」も沢山お披露目出来そうです。
https://shop.sugahara.com/view/item/000000002772