今年最後の宮崎椅子製作所。看板のリニューアルと来年のイベントの作戦会議。そして新作軽量椅子も着々と進んでいます。
今年最後の宮崎椅子製作所
KOCHOSAI KOSUGA Shibuya store
竹製品の公長齋小菅の渋谷フクラスが無事に引き渡し。竹の取手、竹編組の引き出しなど竹のパーツが活きてます。
12月5日(木) GRAND OPEN!
●KOCHOSAI KOSUGA Shibuya store
東急プラザ渋谷3F
東京都渋谷区道玄坂1-2-3
03-5442-3998
10:00-21:00
「デザイン百貨店」の関連イベントでトーク
日本橋高島屋の高島屋資料館で行われている「デザイン百貨店―百花繚乱ブティックデザイン―」の関連イベントで「日本の家具デザイン」と題してトークをさせて頂きました。展覧会の監修者の近藤康夫さんと近藤さんの所員で小泉ゼミ5期生のケントも参加で不思議な雰囲気となりました。展覧会は小さな会場ながらも日本のインテリアデザインを体感できワクワクできました。
Plantation青山のプレオープン
Plantation青山のプレオープンは大盛況。ママクリオの演奏も空間を巡り楽しい時間で感動。
● PlantationAOYAMA
東京都南青山4-21-25
OPEN 11:00-20:00
㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画
21_21デザインサイトで「㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画」が始まりました。
デザインコミッティーのメンバー26名が参加した原画は、様々な解釈がなされて本当に面白い展覧会になっています。
●21_21 DESIGN SIGHT 企画展|㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画
会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
会期|2019年11月22日(金)- 2020年3月8日(日)
休館日|火曜日(12月24日、2月11日は開館)、年末年始(12月26日 – 1月3日)
開館時間|10:00 – 19:00(入場は18:30まで)
入館料|一般1,200 円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
http://designcommittee.jp/maruhi/koizumi_makoto.html
IFFT interiorlifestyle living 2019
IFFT interiorlifestyle living 2019 も昨日無事に終了。我らが大雪木工は「入れる匣から入る箱」を出品。旭川コーナーとテーマゾーンのoffice upにも展示させていただき、多くの皆さんに「入る箱」を見ていただきました。また最終日のセミナーにも登壇させていただき、こちらも多くの皆さんに聞いていただきありがとうございました。
「大工の家具づくり家具屋の家づくり」初日
「大工の家具づくり家具屋の家づくり」の初日が終了。ナガオカケンメイさんとのトークも参加者がふに落ちる言葉も多く流石でした。
本日からIFFT
本日から東京ビックサイトでIFFTが始まります。大雪木工の大切プロジェクトでは、日々感謝する気持ちが「大切」と言うことで、神棚とお札立てをお披露目です。
http://www.taisetsu-mokko.co.jp/…/ifft-interiorlifestyle-l…/
Plantation青山店が完成!
Plantation青山店がようやく完成。木と鉄とと素材を活かしたPlantationらしい簡素な構成。
オープンは29日です。
DESIGN COLLECTION by MATSUYA GINZA
21_21デザインサイトの㊙︎展に絡めてデザインコレクションのポップアップストアの会場設営。小泉ゼミの面々も頑張ってくれて1日でで空間が出来あがりました!
●DESIGN COLLECTION by MATSUYA GINZA
会期|2019年11月22日(金)- 2020年1月13日(月・祝)
会場|21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3
丁寧な手仕事×精密な機械
1月20日からはじまる「大工の家具づくり、家具屋の家づくり」では、大工と家具メーカーの特色を生かした協働を試みようと思っています。それぞれが得意とする技術として、大工は「丁寧な手仕事」が得意で、家具メーカーは「精密な機械」での仕事が得意。んな二者が繋がりなにができるかお楽しみ。
https://daiku-kaguya.jp/handiwork-machine/…
●「大工の家具づくり×家具屋の家づくり」
会期|2019年11月20日(水)12:00-20:00、 21日(木)10:00-17:00
会場|ライトボックススタジオ青山
東京都港区南青山5-16-7
働き方×暮らし方
11月20日からはじまる「大工の家具づくり、家具屋の家づくり」では、大工と家具メーカーの特色を生かした協働を試みようと思っています。今回は、大工が家づくりの技を生かして「働き方」の提案をして、家具メーカーは製品づくりの精度を生かして「暮らし方」を提案します。
https://daiku-kaguya.jp/work-life/
●「大工の家具づくり×家具屋の家づくり」
会期|2019年11月20日(水)12:00-20:00、 21日(木)10:00-17:00
会場|ライトボックススタジオ青山
東京都港区南青山5-16-7
㊙︎展の設営
朝から㊙︎展の設営で21_21デザインサイト。古い道具と、途中の形と、完成した形をゴチャ混ぜにして展示をしてみました。その後Plantation 青山の現場で古材の設置状況を確認。最後は、ギャラリー田村ジョーの「復刻、倉俣史郎」展で、素晴らしい仕事を体感して来ました。
「わざわ座」ジャパンホームショー
ジャパンホームショーの設営で東京ビックサイト。今年の「わざわ座」の展示は「デザインを楽しむ子供椅子」。原型を小泉がデザインをして、背と座を全国の大工さんがデザインをします。なんとも楽しい椅子がいっぱいです。この椅子はデザインコンペですので、じっくり投票お願いします!
会期:2019年11月13日(水) -15(金)10:00-17:00
会場:東京ビッグサイト西展示棟
ブース新建新聞社W2V-34
https://www.jma.or.jp/homeshow/
大工の家具づくり、家具屋の家づくり
11月20日からはじまる「大工の家具づくり、家具屋の家づくり」では、大工と家具メーカーの特色を生かした協働を試みようと思っています。
それぞれが得意とする素材として、大工は「針葉樹」が得意で、家具メーカーは「広葉樹」が得意。そんな二者が繋がりなにができるかお楽しみ。
●「大工の家具づくり×家具屋の家づくり」
会期|2019年11月20日(水)12:00-20:00、
21日(木)10:00-17:00
会場|ライトボックススタジオ青山
東京都港区南青山5-16-7
IFFT大雪木工
IFFT/Interior Lifestyle Livingが11月20-22日に行われ、旭川の大雪木工の「大雪の大切プロジェクト」が今年も出展します。今回は6月の旭川でのADW2019で発表した「入れる匣から、入る箱」をお披露目。働く環境が楽しく出来上がります! 新作では、ハンの木でできたとっても軽いスタッキングスツールもお披露目します。また、IFFTのテーマゾーン「office up」でも大切プロジェクトの家具を展示。同時に「はたらく家具」というトークも行います。
●IFFT/Interior Lifestyle Living
2019.11.20wed-22fri 10:00-18:00
東京ビックサイト南3ホール
ブースNO|4D-08
●「はらたく家具|小泉誠」トークイベント
2019.11.22 14:00-15:00
東京ビックサイト南2ホール
「◻︎堂」が進行中
高崎のほしかわ工務店「◻︎堂」の現場も着々と進行中。植木畑で樹木を探索。帰りは古材屋さんに寄り道でPlantation青山店の素材探し。
関西でセミナー
関西でセミナーのダブルヘッダー。大阪のLIVING&DESIGNでは「家具で空間をつくる」話と、「木で出来た家具コンペ」の表彰式。京都に移ってGOON主催のイベントで公長齋小菅の小菅さんと「プロデュース」についてのトーク。そしてデザイナーの西堀晋さんと十数年ぶりの再会でデザイン談議。
ambaiの撮影
ambaiの撮影でカメラマンの大友洋祐さんの自宅スタジオ。丘陵地の天辺でとても良い良い環境。スタイリングは荒井康成さんで色づかいが美しい。カタログデザインは山口デザイン事務所のみどりさんで、いつもながら素敵に出来上がりそうです。
大工の家具づくり×家具屋の家づくり
Koizumi Studioが長年関わる2団体、一般社団法人わざわ座(大工の手仕事活動)と、広島府中の家具メーカー若葉家具株式会社が「大工の家具づくり×家具屋の家づくり」を共催いたします。大工さんが家具やオフィス環境の道具を作ったり、家具メーカーが小部屋や梯子と暮らしの環境を作ったりと、お互いの領域に寄り添う展覧会になればと思っています。わざわ座からは「働く家具」、若葉家具からは「家の道具」とともに新作をお披露目します。
■「大工の家具づくり×家具屋の家づくり」
会期|2019年11月20日(水)ー21日(木)
会場|ライトボックススタジオ青山|東京都港区南青山5-16-7
展覧会とともにトークセッションも行います。(両日とも定員30名)
11月20日(水)ナガオカケンメイ×小泉誠
11月21日(木)伊礼智×三浦祐成×小泉誠
参加ご希望の方はリンクの展覧会サイトからご応募ください。