News

最新10件 過去のニュース: タイトル一覧 月別一覧

祈りをむすぶ


日本人にとって「結ぶ」という行為は、実用の他に信仰と慣習という意味があります。そこには「植物」との関わりも深く、自然の中に神を見、畏敬の念をむすびに込めてきました。本展では、日本人の生活に息づく「五節供」のむすびと植物の関係を紐解いてゆきます。年始を寿ぐ正月飾りのむすびと合わせて、美しいむすびの形を覧下さい。 
展覧会担当:小泉誠

「祈りをむすぶ」
2017.12.27(水)ー2018.1.22(月)
松屋銀座7階・デザインギャラリー1953

西浦の家の擁壁


ポカポカお天気の「西浦の家」現場では擁壁工事が完了。せっかく擁壁を新規につくるので、擁壁を「家具化」して富士山の見える外キッチンにしてみました。海で釣ってきた大きな魚も楽々さばけそうです。その後、-6°の旭川では一面真っ白な世界。2年目を終えた「大雪木工の大切プロジェクト」の今後をメンバーで語り合い、来年に弾みがつきました。

徳島県立近代美術館の家具


徳島県立近代美術館のエントランスホールに「大工の手」による家具で環境を計画しました。天井も高く白大理石のクールなエントランスに、空間と人の関係を考えて欲しいとのリクエストから、杉板で空間を仕切って場を作る家具を提案しました。2台のソファーは美術館収蔵の「ドラマールの肖像|ピカソ」と「子供と伯母|パウル・クレー」の色を活用してこの場所らしい色合いに仕上がっています。制作は地元工務店、わざわ座の座衆セイコーハウジング+山田工務店。ソファ制作はこいずみ道具店近くの藤武秀幸さん。地域の手で地域の場ができたことも嬉しい成果です。

焼杉


昨日は早朝から焼杉づくりで浜松入り。扇建築工房の焼杉工房は天竜川上流の廃校になった中学校のプール。なんともシュールな環境ですが、目の前で杉が煙と炎を上げて3分程で焼杉が焼き上がる様は、原始的な行程で感動してしまいました。この焼杉は来年春にできあがる建物に使われます。

2017年最後 テーブル工房kiki


テーブル工房kikiのワークショップは「眉山の見える家」のためのキッチン天板が完成し、納品+取り付け。全長3800mmのトチの木の天板はテーブル工房kikiでしか出来ない仕事でした。

2017年最後 宮崎椅子製作所


新潟からトンボがえりで徳島の宮崎椅子製作所。今年最後のワークショップはIFFT2017の報告とLeLe chairの最終確認などで、比較的のんびりとした時間となりました。

バランサー販売開始!


こいずみ道具店には、お店でしか見られないアイテムもちらほら。このアイテムはランプシェードを昇降するためのバランサーで、10年以上前に出来上がっていましたが、ようやくホームページにアップしました。washimaruと合わせるとソケット部分の形が同じなので一体の器具のようにも見えます。製作は高岡の能作。いつもながら良い仕事です。

■バランサー セット
https://www.koizumi-studio.jp/wp2/item_balancer.html

秋田から岩手


今年3回目の川連漆器は雪景色。先月の展示会で発表した試作を素にミーティング。その後水沢江刺で途中下車。南部鉄器の新たな作り方の研究会から、幾つかの形が3Dモデルで勢揃いしました。

新たな照明


手仕事の復権を目指す活動「わざわ座」では、立ち上げ当時から地域の工務店と地域の手が繋がる事を考え「こいずみの手」というアイテムを用意し小泉が関わる「地域の手」との連携を続けてきました。
そのひとつがこの照明で、ソケット部分を高岡の「能作」製作で、ランプシェードは地域の作家さんに陶磁器・硝子・木で制作してもらい、工務店と地域の作家が繋がるプロジェクトです。(写真のガラスシェードはガラス作家の鷲塚貴紀さん作)ちなみに、このソケットに「スガハラガラス」のガラスが合わさり[utsuwanoakari]としても製品化され、産業スケールと作家を繋げる新たなクラフトの形としても進行中です。

眉山の見える家もあと一息!


眉山の見える家も大工仕事が終わりあと一息ですが、塗装、建具、外構とこれからの仕事が目に触れる大事な部分になるのでここからが肝心。テーブル工房kikiでも、手摺、梯子、照明器具、天板、取手、表札、スツールと着々とパーツが出来上がってきています。