News

最新10件 過去のニュース: タイトル一覧 月別一覧

Living Art in OHYAMA 2013も無事に終了


週末に行われましたLiving Art in OHYAMA 2013も無事に終了しました。二日目は雨天にもかかわらず昨年以上の来場者の皆さんが訪れくださりいつも以上に大盛況となりました。小泉ゼミOBの「へんてこ音楽隊」のオープニング+表彰式から始まり、学生コンペのプレゼンテーションもなかなかで楽しい公開審査でした。今回はKoizumi Studioの企画も盛りだくさん。「遠足シンポジウム」も知った顔もちらほらの中、あっという間の3時間。大道具展も地域の古材をつかい構造的な大っきな家具が記念撮影スポットとなり思惑通りの展開。「箱でつくろう新しい森のカタチ」は貫場さんと喧々諤々でしたが「箱」だからこその映像との関係をみつけ、こちらも今後に繋がります。いつもながら熱く暑い2日間で今年も心身共に燃え尽きてしまいました……。何はともあれ、準備から関わっていただいた多くの皆さん、そして当日ご来場いただいた皆様に心から感謝いたします。

「産地とデザイン」会議の参加者募集

9月14日に行われる、「産地とデザイン会議」に参加します。「産地」という言い方自体がすでに成り立たない瀕死の状態となっている日本のものづくりの環境ですが、前向きに活動されている面々があつまり、様々な目線から良い議論ができることを期待して参加します。

■変わる「産地とデザイン」会議2013/テーマ=流通とプロデュース
昨年2012年9月、影山和則著『ものが生まれる産地 ものを輝かせるデザイン』の出版に合わせ、六本木AXISで『変わる「産地とデザイン」会議』を行いました。日本のものづくりやデザインについて、多くの人がさまざまな立場で問題を抱え、それについて考えるきっかけにしようと行ったのですが、思った以上にたくさんの反応があり、会議には100人を超える方々にお集まりいただきました。長い時間でしたが会場は熱気に包まれ、話し合うべき多くの課題も見えてきました。
そして、この秋。まだ1年しか経っていないのに、「産地とデザイン」の関係は大きく変化しています。中国、アジア諸国に凌駕されている日本のものづくり。大手メーカーとその周辺企業のように海外に生産拠点を移す選択肢のない国内の伝統産地、地場産地の小さなメーカーは、どのように生産活動を維持していけばいいのでしょうか。
一方、デザインする人たちは、はたして産地を意識しているでしょうか。産地というより、互いが理解しやすい相手をそれぞれ探しあてて、ものづくりをする傾向が強くなっていると思われます。もはや、産地の歴史的背景や技術は重要でなくなっているのでしょうか。
今年の会議のテーマは、「流通とプロデュース」です。メーカーとデザイナーがいれば、それなりにものはつくれますが、売ることをどう考えるかで結果が違ってきます。できたものを売るという発想ではなく、どう伝えていくかを考えながらものをつくっていくことがますます求められているようです。そして、誰がプロジェクト全体を客観的に眺め、方向性を決めていくのか。メーカーの社長なのか?デザイナーなのか?外部のプロデューサーなのか?正解がない中で、プロジェクトのあり方を模索する動きが進んでいるようです。
会議では、『ものが生まれる産地 ものを輝かせるデザイン』で示した年表をさらに発展させ、この変化について解説することから始めます。日本の産地は、良くも悪くも日々変わっていきます。何がどのくらい変わったのか、感覚的なものではなく、できるだけ具体的に示そうと考えています。
パネラーは以下の通りです。パネラーの話を一方的に聞くのではなく、参加者が意見交換できるような進行を予定しています。結論をだす場ではありません。メーカー、デザイナー、バイヤー、ショップ、メディア、行政、支援組織など、それぞれの立場から利害関係を越えて正直に話をして、さまざまな立場の人の話に素直に耳を傾けることから、多くの「気づき」が生まれる場になることを期待しています。

■変わる「産地とデザイン」会議2013/テーマ=流通とプロデュース
日時:2013.9.14(土)13:00-19:00(12:30開場)
会場:アクシスギャラリー
   東京都港区六本木5丁目17-1 アクシスビル4F
   03-5575-8655(当日のみ)
主催:変わる「産地とデザイン」会議実行委員会    
定員:100名(申込先着順)参加費5,000円(税込)交流会費含む

●問題提起
影山和則 埼玉県産業技術総合センター   
●パネラー 
大熊健郎(CLASKA Gallery & Shop “DO”)
桐本泰一(輪島キリモト)
小泉 誠(家具デザイナー
ナガオカケンメイ(デザイン活動家)
能作克治(株式会社能作)
日野明子(クラフトバイヤー)
●進行
萩原 修(デザインディレクター)

当日のスケジュール
12:30-    受付開始
13:00-13:30 その後の「産地とデザイン」 
13:30-15:00 第1部「流通の現場」
15:00-15:30 休憩
15:30-17:00 第2部「デザインとプロデュース」
17:30-19:00 交流会

●お申し込み方法
以下の内容を明記の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
中野照子/アトリエ苫人宛
tomato@mercury.plala.or.jp
FAX 03-3469-0853

1、氏名(ふりがな)
2、肩書き、所属など
3、郵便番号、住所
4、携帯電話番号
5、メールアドレス
6、コメント
7, 申し込まれた時から会議の参加者となります。サイトには参加者のお名前を随時公表していきますので、公表していいかどうかをお知らせください。
□公表可    □公表不可

電話でのお問い合わせは、下記までお願いします。
03-3469-0845 中野照子/アトリエ苫人

kitokiで府中

週明け早々に広島府中でkitokiの会議。今年の11月に六本木AXISでの展覧会も決まり各社今回のテーマとなっている「素材」に挑戦中です。各社試作も出来上がり「座り心地」「外の家具」「家族の関係」「子供道具」と、夫々のテーマで順調に進んでいます。

kitoki製品の一部価格変更について

kitoki製品が一部値上げをいたします。宮崎椅子製作所同様に素材の価格が上がったためです。下記の2アイテムが変更になりますのが、今月中の発注迄は旧価格でお買い求めいただきます。

DK06. desk cabinet 198.450円(旧価格160.000円)
DK08. hi & low table 138.600円(旧価格 98.000円)

Living Art in OHYAMA 2013


今年もLiving Art in OHYAMAの季節がやってきました。3月からコンペの募集準備が始まり6月のキックオフミーティングを経ていよいよ今月末開催です。今年は小泉が毎日デザイン賞をいただいたこともあり、幹部の貫場さん広谷さん、そして長友さんからも「一生に二度と無いことだから記念の会にしよう!」と暖かいお言葉をいただき幾つかのイベントに挑戦します。下記に小泉が関わるイベントを紹介します。もちろんその他にも、長友さんの「絵本製作所」貫場さん+青空工房の「紙箱絵箱」広谷さんの「木漏れ日の風景」小泉ゼミOBの「ういさんのねんりん屋」などなど、他にも楽しいマーケットも目白押しです。

●リビングアートバストラベル(遠足シンポジウム)
この地域で貫場さん達と活動して来た15年の軌跡を小泉がバスガイドになって巡るバスツアーです。デザインの話あり、道具問答あり、プチワークショップありと、楽しい3時間にしたいと思います。
8月31日13:00-16:00(時間延長の可能性があります)
定員30名
参加費1000円(事前申込)

●小泉誠 毎日デザイン賞の道具展
毎日デザイン賞をいただくきっかけとなった道具達を展示します。
田中一光さんのデザインされたトロフィーも持っていきます。

●木漏れ日大道具展
この地域の素材(古材)を使い構造的なテーブルと椅子を柿谷藍くん製作で展示します。普通と違うところは「大きい事」で、潜ったりよじ登ったりと建築と家具の有り様を問いかけます。そして貫場さんからのお題「木漏れ日」をこの道具に絡ませて空間を構築します。

●こいずみ道具店
リビングアートマーケットの一店舗として出展します。「新作手ぬぐい」こいずみ道具店限定商品の「うるしカトラリー」特価の「木盆」などなど、持っていきます。

Living Art in OHYAMA 2013
2013.8.31-9-1
大庄コミニティーセンター
富山県富山市田畠97-1
tel.076-483-2340

   

むすびcafe

川越氷川神社に関わり3年程通っています。神道のこころを沢山教えていただき、自分達の活動のなかに神道の精神が宿っていた事を改めて感じる今日この頃です。さて、川越氷川神社隣の氷川会館内に「むすびcafe」を計画中です。工事も始まり9月2日にオープンしますがHPはすでにオープンしています。
http://musubicafe.com/

宮崎椅子製作所商品の値上がりのお知らせ

素材の高騰がつづき宮崎椅子製作所の製品も値上がりする事になりました。新価格は商品によってまちまちですが、おおむね4-8%くらいになると思います。8月中の注文分迄は現在の価格でお買い求めいただけますので、ご購入予定の方はお早めにお声掛け下さい。なお「こいずみ道具店」は富山のアートイベント参加のため8月29日からお休みになりますのでご注意ください。

札幌でいろいろ

週明けから札幌へ。まずは大学の進学相談会でいくつかの予備校廻り。翌日は終日4美大合同進学相談会。多摩美は以前お世話になっていた環境デザイン学科の富樫さんや安次富さん、造形大学には森田さんと知り合いも多い相談会でした。大学の仕事終了後は、札幌チカホの展示什器の納品立会。北海道産材のとどまつをふんだんに使った折畳み什器です。以前の什器よりも軽くて操作性もよく、なによりも素材感の良さに皆さん喜ばれていました。きっと大事に長くつかってもらえる事でしょう。その後は「越山計画」とよばれるギャラリーで開催する折形デザイン研究所の「つつみのことわり/札幌展」の設営現場。今回は、直角の建築空間に正三角形のグリットを組んでレイアウトを行い、建築との距離を図った展示となっています。展覧会も無事にオープンして、久しぶりに「折形ワークショップ」に参加。直後のトークイベントで山口信博さんとお話をしました。
(写真後日UP)

宮崎椅子製作所


徳島二日目は宮崎椅子製作所。朝8時から「旧、仮称宮崎箱製作所プロジェクト」の11月のIFFTに向けてのミーティング。仮称だった名称も「AKI+MOTO+」と決定。新作も数点交えてお披露目します。その後は宮崎椅子製作所のミーティング。11月のAXIS個展と来年のミラノ展に向けて宮崎椅子の10年先のビジョンをイメージして進めています。ワークショップでは今年のミラノ展でプロトタイプをお披露目したスタッキングができる畳椅子がほぼ完成!と思いきやスタッフの吉永君から「座面がもう少しふっくらしては?」とのコメントに早速座面の試作開始で夕方にはとてもいい印象の椅子に出来上がっています。この椅子、いつも以上に構成的で構造的。結果的に軽くて積み重ねられてカバーリングが可能なとても機能的な椅子になりました。

テーブル工房kiki


2ヶ月に一回の徳島ワークショップの初日はテーブル工房kikiです。着いた途端に昼飯+風呂の予定入りの「本日の作業メニュー」が配られワークショップ開始です。今回は6年がかりの子供椅子の最終試作完成!と思いきや、kiki京子さんの一言で棚の上に上げられ違うアイテムへと変更。既に新アイテムの座面も出来上がり試作の子供椅子は棚の上からいつ下ろされるのか….。無垢板に直接チョークで形を画く「ishicoro table」も好評のようで前回で画いた板が全て売り切れで今回は15枚の板と格闘してカタチを描きました。欅の枝分かれの板等はかなりのお薦めものもありますのでkikiのHPは要チェックだと思います。その他には富山でのワークショップの木っ端を探したり鍋の蓋をつくったりと手を動かしながら形に向かい合う作業がつづきました。

高岡クラフトコンペ 2013


今週から来週に掛けて8日間連続巡業です。最初は高岡クラフトコンペの審査会で高岡へ。このコンペには12年程前から関わられていただき、とくにこの4年は審査基準を再構築するために、審査員も固定化して審査の記録を残し公開して「高岡基準」を作ってきました。そして今年のコンペにも300以上の作品があつまり「高岡基準」らしい作品が多く出揃うようにもなりました。審査の結果は後日発表となりますが、今年の東京展は日本デザインコミッティーとの縁もあり銀座松屋のデザインギャラリーで行います。ギャラリーでは作品展示だけではなく高岡クラフトコンペの変遷と高岡のクラフト活動を伝え、高岡に来てもらえるようなメディアとしての展示を行います。そして、デザインコレクションの売場では「過去の受賞者の作品販売」、隣の高岡能作の売場では「高岡ファクトリークラフトが出来るまで展」と、三店舗連動企画として高岡の産業活動をきちんと伝えられるよう企画中です。

つつみのことわり/札幌展

二月にクリエイションギャラリーG8で開催した折形デザイン研究所の展覧会「つつみのことわり展 伊勢貞丈「包之記」の研究」の巡回展が札幌で行われます。今回も会場計画もお手伝いと初日のトークイベントに参加させて頂きます。

■つつみのことわり展 伊勢貞丈「包之記」の研究
2013.8.6(火)- 8.24(土)12:00-22:00
日曜・祝日休 8.14-8.18休館 入場無料
会場 越山計画 http://www.kanata.in/4961

満月と羽化


この時期の国立名物は蝉の羽化。こいずみ道具店の前の桜通りの生け垣にはこの時期至る所で蝉が羽化して薄緑色の花が咲いているようです。今夜は満月なのかいつも以上に羽化が凄い。歩道にも蝉の子供が歩いていて、うかうかとしていられない状況です。暑い暑いここ数日は伊豆半島の現場から始まりましたが、ほぼ事務所でのミーティング。来週からは夏の巡業が始まりますが、今のうちにしっかりとデザインを練る時間をとって精度を上げていきます。

大阪いろいろ

加藤久仁生展の設営の前後で大阪ミーティング。フォームレディの竹原さんとは新作の試作を見ながらの打ち合せ。9月にkaico+土佐板+ambaiがパリのメゾンエオブジェに出品のための作戦会議。そしてメインイベントであるフォームレディの環境計画が開始します。そして阪神うめだ本店では某メーカーの新たな売場計画の打ち合せ。こちらは10月の完成に向けてスタートです。

加藤久仁生展/伊丹市美術館


一昨年から全国巡回をつづけていたアカデミー賞を受賞した「つみきのいえ」を中心に構成した展覧会「加藤久仁生展」が大阪伊丹市美術館で本日から始まりました。会場展示什器のデザインに関わってきましたが、残念ながら今回の伊丹展が全国巡回展の最後となります。設営の最終確認のため昨日から大阪入りをして最後の会場をひと回り。美術館の担当者の多さん岡本さんもとても良い方で、丁寧な展示となっています。展覧会計画中に100回以上も見続けた「つみきのいえ」を久しぶりに拝観。やはり完成度が高く奥が深い。そしてなによりもギリギリまで手をかけ気持ちを込めた作品だと改めて実感です。今回は、この映画とそのプロセスそして展示の仕掛けを観れる最後のチャンスになりますので是非とも多くの方に観て頂きたいと思っています。
昨夜は展覧会の関係者、加藤さんとROBOTの松本さん大島さん、朝日新聞の草刈さん鬼室さんを中心に楽しい最後の晩餐となりました。そして、今回の伊丹市美術館の売店では、つみきのいえグッズに加え「こいずみ道具店」の商品も特別販売中です。

大川でいろいろ

本日から九州の大川入り。まずはこの地域の素材「いぐさ」を探訪です。ちょうど刈り込みの季節で生息状況も確認してきます。その後、染められて、畳表になって、畳になるまでを追いかけます。明後日からは「大川夏の彩展2013」とちょっとベタな名前の展示会にkitokiが出展で参加してきます。kitokiは11月の個展に向けて慌ただしい状況ですので、各社とのミーティングが続くと思います。

徳島から香川


昨年立ち上げた「仮称/宮崎箱製作所プロジェクト」も今年の11月の展示会に向けて新たな仕込みを進めています。全体ミーティングでは「仮称」だったプロジェクト名も正式に決まり、Aランチからも素敵なリーフレット案がお披露目でした。場所を本林家具に移しての新作の試作も若手の小川さんが頑張ってくれてとても良い仕上がりです。その後、テーブル工房kiki経由で宮崎椅子製作所でプチワークショップ。久しぶりに試作にじっくりと向き合う時間が取れました。次の日は朝一番で香川に移動。市内の一和堂、ikunas、まちのシューレを覗いてから帰ってきました。

自遊人8月号


自遊人という雑誌があります。ここの岩佐編集長がとてもユニークです。編集室を新潟に移し周辺の農業や産業と繋がり独自のスタンスで編集活動を続けています。最近は廃業した旅館を引継ぎ地域を伝えるメディア的な活動も行っています。この自遊人の今月号が家具特集です。家具が置かれる「空間構成術」として新しい「こいずみ道具店」を隅から隅まで舐めるように取材して頂き建築の細かなパーツまでも紹介して頂きました。「生活空間=家具」という考えを少しでも伝えられたのではないかと思っています。特集の「家具デザイナーのお宅訪問」では、阿久津さん、村澤さんも登場。「ニッポンの家具づくりの現場へ」では徳島の宮崎椅子製作所を取材。いつものワークショップの風景も記録して頂きました。

空間の仕事

久しぶりに空間の仕事に関わっています。ひとつは千葉の土気の家。そしてもうひとつは川越氷川神社の施設の計画を進めてます。川越氷川神社には発想が豊かなな宮司がいまして、折形デザイン研究所と様々な試みを行っています。Koizumi Studioも執務室の家具をデザインしたりと細かな仕事で関わり通っていますが、何よりも宮司から伺う神道についての話が興味深くいつも楽しみです。そして今回は本格的な施設の計画で折形デザイン研究所とともに良い環境を構築中です。完成は9月になりますのでお楽しみに。

あわただしい一日


あわただしい一日でした。朝8時から「あいばこ」の新プロジェクトのミーティング。相羽社長、迎川さん、佐々木さんが早朝集合。新たな「家具」のあり方を提案する新プロジェクトの決起会となりました。このプロジェクトは既に「あいばこ」で実験済みで今後の広げかたの作戦会議となりました。お披露目は11月30日の「あいばこ2周年」の予定です。そして早朝会議終了後、長友啓典さんとカメラマンの宮澤正明さんが来所。ことしのリビングアートのポスター用写真の撮影をこいずみ道具店で行いました。どんなポスターになるかはお楽しみです…….。その後近くの蕎麦屋「きょうや」でランチ。夏野菜の季節でキュウリ、冬瓜などの美味しい季節ですが、瓜系の苦手な長友さんの為に、店主の中村さんが急きょ見事な料理を用意してくれました。いつもありがとうござます。