News

最新10件 過去のニュース: タイトル一覧 月別一覧

interiorlifestyle 2010

6月2日からinteriorlifestyle 2010 が東京ビックサイトで行われます。今年は能作から金箔を施した錫の器。フォームレディーでは極薄まな板「土佐板」がデビュー。その他にも琺瑯のkaico、南部鉄のTETU、岐阜のasahinekなどinteriorlifestyle では初お披露目のものばかり。公長斎小菅からは竹の内皮と曲面をいかしたminotakeシリーズが商品化。キハラからも白磁のキッチンウェアーがお披露目です。このシリーズは調理を食卓で楽しめるアイテムです。そして堀江陶器からはシンプルな土瓶と湯のみと菓子皿が登場します。なかにはプロトタイプも含まれますがお気に入りの品々が出来上がっています。今回、会場デザインを行ったのは、能作、フォームレディー、公長斎小菅です。

Vitra House

100526-7.8.jpg
シンポジウム終了後は、今年出来上がったばかりのビトラ社のショールーム、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計のVitra Houseで食事。この建物は同じ形の切妻屋根の建物がいくつも組み合わされて出来ています。外の景色も各窓から全く違う風景が切り取られ幻想的で美しい。そして一階のレストランもとても美味しく旬の白アスパラを満喫してきました。ここは人里離れた環境なのに、建築/デザイン/教育/食の質を高めている事で多くの人たちが訪れていました。シンポジウムのお題であった「グローバリゼーションと地方の力」の答えがまさにこの場にありました。

Zaha Hadid

100526-%EF%BC%99.jpg
2回目のシンポジウムはビトラの敷地内にあるザハ・ハディット設計の消防所の中で行われました。この建物は数十年前にビトラ社が火事で燃え、その後建物を再建したものの近隣に消防署が無く同じような被害を避ける為に自社で建てた消防所です。この建物には水平垂直の壁が無く、消防士の平衡感覚がおかしくなるとの理由で廃止されたとの噂もあるくらい複雑な壁の構成です。今迄消防車が置かれていた駐車場で行なわれたシンポジウムは「グローバリゼーションと地方の力」をお題にして、日本組が3名ヨーロッパ組が4名で行なわれ、それぞれの価値観からとても興味深い話が繰り広げられました。

Vitra Design Musieum

100526-6.jpg
2回目のシンポジウムの場所はバーゼルのVitra Design Musieum。ここは家具メーカーのVitra社が世界中から集めた椅子のコレクションを展示するプライベートミュージアムです。奇抜な形をした建築の設計はフランク O ゲーリー。美術館内は外観から感じる奇抜さはいっさい無く内側の用途や機能から構成された形態が、そのまま外部の形となって表れているようです。今回は一般公開をしていない収蔵庫へも案内して頂き、世界一の椅子のコレクションを目の前にして膝が振るえるばかりでした。その他、敷地内にはフラーのドーム、プルーベの倉庫、ザハ・ハディットの消防所、安藤忠雄のセミナールーム、ヘルツォーク&ド・ムーロンのショールーム、そして現在SANNAが配送センターを計画中と至る所に名作が点在しています。

Art Museum Kolumba

100526-3.4.jpg
ケルンでの2日目はグラフィックデザイナーの佐藤卓さんも合流してコロンバ教会美術館(設計/ピーターズントー)へ。ここへは2度目の訪問となりますが、ともかく空間の質の高さに脱帽です。夕方からはケルン市内で日本メンバー中心の1回目のシンポジウム。柏木博さんのモダンデザインから現代迄の話はとても興味深いものでした。

Museum Insel Hombroich

100526-1.2.jpg
1昨年は冬期休暇のため見る事が出来なかったインゼル・ホンブロイヒ美術館は、デュッセルドルフ郊外の広大な湿地帯にパビリオンや彫刻が点在した個人コレクターの美術館です。緑と水と風と鳥の声がさわやかで素晴らしい環境で、作品もミロ.カルダー.セザンヌ.ジャコメッティー.リートフェルト.イブクライン……..などの名作だらけですが、作家名も作品名も表さずに無造作に点在し純粋に作品と関われる環境が素晴らしい。今回はデザイン評論家.柏木博さんとの散策で解説付きの贅沢な時間となりました。最後のパビリオンはオーガニックの食堂。なんと入場料にランチ代が含まれて好きなものを食べ放題というところも嬉しい。帰りには2kmほど離れたランゲン美術館へ。こちらはコンクリート打ち放しの日本人建築家の建物。水と緑と風が同居しながらも人工物の圧迫感を感じ早々にこの地を後にしました。

Köln+Basel

6月初旬には宮崎椅子の展覧会と、ライフスタイル展での幾つかの新作発表をひかえていますが、これから渡独してきます。

kikiの表札

100517-2.jpg
住宅の表札やお店のサインの製作は、いつもテーブル工房kikiにお願いしてます。無垢の木にレーザー加工で繊細な文字を掘ってもらっています。今回は実家の表札をお願いしました。工場内の木材の山から手頃な木を一緒に探し木目や木の表情を見ます。今回はウォールナットで表面の仕上は製材したままのざらざらの良い感じの木を見つけました。表札のデータはkiki店長自らピピピッと加工機にいとも簡単に入力をして、ぽん!とボタンを押すと3分程度できれいな文字が出来上がります。今回は濃い色の木だった為こちらもkiki店長自ら丁寧に色付けをしてくれました。なんだかおもちゃのように機械を扱うkiki店長の姿がいつも楽し気でいいんです。

一から十まで展

100517-1.jpg
6月2日より青山のライトボックススタジオで行われる「宮崎椅子一のから十まで展」の最終打ち合せで徳島に行ってきました。展示品の最終確認、Koizumi Studioの会場案の説明、グラフィックを取りまとめているAランチからは会場のサイン計画、会場内で流す映像の確認など、打ち合せ内容満載でした。そして今回はこの映像の最終撮影も行いました。撮影シーンは宮崎社長と村澤デザイナーと小泉が常々ワークショップでデザインの「キャッチボール」をしているとの事から実際にグローブを持っての「キャッチボール」のシーンを撮影。場所を河原へ移動して宮崎ピッチャー、村澤バッター、小泉キャッチャーの珍プレーをばっちりと撮影して頂きました。

グローバリゼーションと地方の力

5月20日にケルン、23日にはバーゼルのVitra Design Museumで行われる国際交流基金日独共催シンポジウムに参加します。パネリストには柏木博、佐藤卓、安積朋子、Philipp Heidkamp(ケルン国際デザイン大学)Jacqueline Otten(チューリッヒ芸術大学)、James Irvine(デザイナー/イタリア)、Ftitz Frenkler(デザイナー/ドイツ)が参加し、グローバル化したインダストリアルデザインの中における地方の力についての話をします。
■詳細およびお問い合わせは www.jki.de/kulturinstitut
■座席の予約は www.design-museum.de
■プレス資料 pdf : www.design-museum.de/media/pdf

立川市新庁舎

tachikawa2.jpg
隣町の立川市新庁舎が一昨日開庁しました。2年程前にこの建物の設計者野沢正光さんから声がかかり家具のデザインをさせて頂きました。プレキャストコンクリートで組立てられたダイナミックな空間の中で、役場と市民をつなげる装置として力強くタフな存在を求められました。立川市は多摩地区の拠点でもあり創造以上の規模と量の仕事となりましたが、こつこつと時間をかけて積み重ねていった結果が成果として現れてたように思います。素材は地域の杉材をJパネルに仕立てて活用したりシナベニヤやスパンドレルを使ったりと、野沢正光さん好みの工業製品を多用した潔い家具が出来上がりました。

木で出来た冒険道具 2010

今年もLiving Art in Ohyama 2010が8月28-29日に富山県大庄地区コミュニティーセンター(建築/広谷純弘+家具/小泉誠)にて行われます。恒例の子供達のスケッチを大学生達が現物に仕立てる「木で出来た冒険道具」のコンペティションも応募が開始されています。昨年は600程のスケッチが集り審査を行う我々も目が回りそうでしたが、子供たちの楽しく愉快なスケッチを見て幸せな気分になりました。今年の応募要項はこちらからダウンロード出来ますので全国の小学生の皆さん応募してください。締め切りは5月28日です。

夏の家

100507-1.jpg
建築家アントニ・レイモンドの夏期の仕事場だった「夏の家」が移築され軽井沢のペイネ美術館となって25年程になります。美術館としての現在の使用状況があまり良くないため建物の痛みが目立つのが残念なところです。この建物はコルビジェのエラズリス邸計画案に酷似していると問題になったのですが図面を比べると確かに似ているものの同時代の建物で影響を受けた程度かなとも思えます。ただ実際の空間に入るとスケール感や人の居場所など、コルビジェの空間で体験した印象とたしかに酷似はしています。最近、椅子やプロダクトの類似品で苦労をしているのですが、レイモンドが「自分の為」の空間として尊敬するコルビジェの空間を影響を受け翻訳したことは工芸で言う「写し」のようなもので、「利益の為」に模倣しているコピーとは根本的に違うものだと思います。ただ最近の商業的工芸のなかでの「写し」という言葉には大きな違和感を感じます。

CONFORT / 2010.6月号

CONFORT 6月号の特集「今こそ木」で、地域の杉や桧を使ったプロダクト事例としてmiyakonjyo prodctが紹介されました。杉の塊でできた新作の木馬と車も登場しています。

sumire aio house 10周年

100507-2.jpg
sumire aoi houseの完成から10年が経ち(正確には10年6ヶ月)主の萩原修さんの本「9坪の家」の出版記念も兼ねて10周年パーティーが行われました。当日はお天気にも恵まれ建築家の寺田尚樹さんが庭で子豚の丸焼きを、輪島の桐本さんは能登の魚とふぐの卵巣の糟漬けなどの珍味を炭火で焼いたりと、大勢の皆さんが集り美味しく楽しいパーティーとなりました。久しぶりに伺ったsumire aoi houseも4年前に取替えたデッキが大活躍で良い環境を作っていました。パーティーの手伝いをしてくれた小泉ゼミの皆さんもご苦労様でした。

VEGA 陽の間

100430-3.jpg
VEGAの新たな部屋に名前がつきました。この部屋は東,北,西に窓があり一日中「陽」の移ろいを感じることから「陽の間」と命名。そして「陽の間」の最終ワークショップも無事に終了。Tシャツ障子もきれいに張られ、扉に和紙を張ったり鉄筋に革紐を巻いたりと細かな詰めの作業を行いました。最後に残った入口扉案も現地で決定。ただ、この空間に入る為に最初に触れる扉の取手がなかなか決まらず敷地内を散策したところ、瓦礫のなかから古い火消しの道具を見つけてこれを取手にする事にしました。頭の金物が鳥の頭のようでかわいらしい取手になるはずです。

素材の素

100430-2.jpg
全日空の機内誌「翼の王国」の取材で高岡の能作さんを訪ねました。素材の種類や内容はまだ内緒ですが、久しぶりに能作さんの工場を見て回り高岡の鋳物の技術の奥深さにため息の連発でした。