News

最新10件 過去のニュース: タイトル一覧 月別一覧

自分で使う「家具」と「椀一式」

広島のオリエンタルギャラリーで日本デザインコミッティーが飛騨の伝統産業と協同したプロジェクトの展覧会を行い「椀一式」には小泉が関った漆器も並びます。4日には原研哉さんの講演会もありますので、備後地区の皆さん、是非いらして下さい。
■自分で使う「家具」と「椀一式」
2010.12.3(金)-2011.1.11(火)
11:00-20:00 無休/入場無料
オリエンタルギャラリー
広島県広島市中区田中町6-10
オリエンタルホテル広島1F
082-240-9463

国分寺の小さな家

昨年から恒例?となった「国分寺の小さな家」でのホームパーティーに伺いました。この家の設計サポートをしてくれた千葉さんやtocoro cafeの上村さん達に加え、小泉ゼミ生4名も参加しての楽しい時間となりました。今回も美味しい手料理に囲まれましたが、中でも自家製生ハムが逸品。熟成期間にかなりこだわられたそうです。「国分寺の小さな家」も完成から3年経ちましたが、とても大事に使って頂いているようで、凛とした空気と共に経年変化をし始めた木部の風合いが、なんとも心地良い家となっていました。

IFFT interiorlifestyle living 2010

101207-2.jpg
IFFT interiorlifestyle living 2010 も2日目を迎え、残るは明日一日となりました。昨年に比べて来場者は減っているものの、明らかに来場者の質が高くなっています。つまり、いい加減な来場者が減って本気の方たちがしっかりと来てくださっているようです。関わった3社はともに順調のようで嬉しいかぎりです。今日は会場撮影。ナカナ&パートナーズの辻谷さんが制限時間2時間という厳しい条件の中、てきぱきと3ブースの撮影をこなしてくれました。

京都

101125-2.jpg
今日は朝から日帰りで京都。京都大学の大学祭で進行中の「北山杉プロジェクト」の試作発表。地元の二葉家具さんがつくったテーブルはとても精度が良く職人魂を感じる。今後のアイテム展開が楽しみになりました。その後、馴染みの古道具屋さんで京都御所が参観日であることを知り御所探索。最後は陶芸家の内田鋼一さんの弟さんが菓子屋を開店したとの事で立ち寄り。器も全て内田さん、設えには神林さんのワイヤーマン等もいて、Koizumi Studioにいるような気分。珈琲も釜で湯を沸かしてtocoro cafeのようでした。

盛岡

101125-1.jpg
昨日は朝から盛岡。駅の改札には岩井沢夫妻とHolzの平山夫妻がお出迎え。まずはHolzの姉妹店raumへ。店内のテーブルは全てコイズミデザインで感激。陽射し一杯でHolzよりも爽やかな印象。その後1952年の建物を岩井沢工務所が修復した建物探訪。この建物は明らかに建築家の手が入っていて前川國男さんや増沢旬さんの匂いがする素晴らしい建物。昼食前にはHolzでF-styleの靴下を購入。昼食は午後の講演会会場でもある南昌荘。この建物も明治初期の皇族関係の建物らしく池泉回遊式の庭には真っ赤な紅葉が沢山。ここでの講演会は座敷で座布団の上での森林組合主催で「地域と素材」の話。まさに座談会でした。夕方の「わんこトーク」までの時間をcartaさんで珈琲ブレイク。ここも岩井沢工務所の仕事で本当に心地良い場所。いよいよ本日のメインイベントである「わんこトーク」。場所はわんこそばの老舗東屋本店。こちらも前日まで岩井沢工務所が改修工事を行っていましてHolzさんがsansa chairを18脚、R+Rテーブルを8台納品してくれていました。こちらも圧巻で大感激です。メインの「わんこトーク」は、名前のごとく、そばの変わりに皆さんからの質問が、次から次へとお椀の中へ。その質問をもとにトークを展開して28杯制覇しました。ともかく楽しく愉快な時間を皆さんと共有する事が出来ました。岩井沢さん、Holzさん、森林組合の皆さん、東屋さん、本当にお世話になりました。

IFFT interiorlifestyle living 2010 / asahineko

101116asahineko.jpg
asahinekoも立ち上げから2年半が経ち、ようやく商品をきちんとお披露目出来る状態になりました。村澤一晃+小泉誠の二人のデザイナーと岐阜付知の5社のメーカーから始まったプロジェクトも、いまではメーカーさんが3社となり、ようやく気持ちが通じる環境も整い始めています。今回のIFFTではじっくりとつくり上げて来た製品を、グラフィックデザイナーの水野さんの素敵なパンフレットと共にお伝え出来ると思います。こちらの会場もKoizumi Studioが担当。素朴なダイニングのイメージで、繊細で大胆な道具をきちんとお披露目します。

IFFT interiorlifestyle living 2010 / miyakonjyo product

101117.jpg
こちらも年に一回、IFFTで新作を発表してきたmiyakonjyo product。今年は新作の仕込みはないもののmiyakonjyo product全製品をお見せします。miyakonjyo productも村澤一晃+小泉誠の二人のデザイナーと宮崎都城の2つのメーカー、そしてサポートに立川雄大が関わったブランドで、なんと立ち上げから15年近くが経ちます。15年のうちに販売休止になった製品もありますが、今回は継続している製品を全て集めた「全miyakonjyo product」をお見せする事が出来ます。こちらの会場デザインもKoizumi Studio。幾つかのシリーズをステージを使って編集してみます。

IFFT interiorlifestyle living 2010 / kitoki

101116.jpg
IFFT 2010が来週24日から始まります。アメリカ広葉樹を活用したkitokiは今年も参戦。kitokiは関洋+小泉誠の二人のデザイナーと、府中と大川の家具メーカー4社が集ったブランドで、立ち上げから3年が経ち、ようやくブランドとしての姿が見えてきました。今年はkitokiブランド内の製品を幾つかのシリーズに編集をして、よりkitokiを分かりやすく伝えてみたいと思っています。会場構成もKoizumi Studio担当で、相変わらずのセルフビルドでkitokiの世界をつくってみます。それから製品も、若葉家具からソファ+椅子+ハンガーラック+ミルクスツール、土井木工からTVボード+高さの変わるテーブル、井上企画から耳付テーブル+スツール&ベンチ、丸庄からは無垢の食器棚と今回は新作が目白押しです!

高岡クラフトコンペ2010

RIMG0227.jpg
高岡クラフトコンペ2010の審査会に参加しました。今年からファクトリークラフトとコンテンポラリークラフトの二つの概念での審査。そして審査員も一新して議論が白熱、かなり風通しのいい環境が整ってきました。審査結果はまだ数日後になると思いますので、はなしはこれくらいに…..。その後、大山地区に移動して「木と出会えるまちづくり」の委員会。貫場さん長友さん広谷さんに行政の皆さんが久しぶりに集まり、こちらも良い議論が出来、来年のリビングアートの骨格が見えてきました。

わんこトーク

岩井沢工務店の岩井沢さんとHolzの平山さんに誘われて盛岡に伺います。わんこそばの老舗「東屋」さんが新装オープンするのですが、その店内の家具が小泉デザインで溢れているそうです。前回二年前に伺い「次回は4年後に!」とオリンピック選手のように次回のイベントの約束をしたのですが、こんな話を聞いて顔を出さない訳にはいきません!せっかく行くのですから皆さんと楽しい会を開こうという事で「小泉誠・わんこトーク」をさせていただきます。
■東家本店改修記念イベント
小泉誠・わんこトーク「昔の道具・現代の道具」
2010.11.18(木) 
開場PM6:00 開会PM6:30(20:30〜21:00頃終了予定)
東家本店/盛岡市中ノ橋通一丁目8-3
会費1,500円(新蕎麦の御食事付き)
定員30人
11月9日(火)よりお電話にて受付致します。
申し込み先/岩井沢工務所TEL019-623-2053
主催/東家本店
企画/Holz Furniture and interior+岩井沢工務所

また富山

先週に引き続き明日からまた富山入り。今度は高岡で「高岡クラフトコンペ」の審査会です。クラフト界では若手の登竜門と言われているように、毎年審査が楽しみなコンペティションです。今年も「欲しい!」と思えるクラフトに出会える事に期待しています。その後大山地区に移動して今年最後の「木と出会えるまちづくり」の委員会です。既に来年のLiving Art in OHYAMAに向けてスタートを切ることになります。

VEGA陽の間の撮影

101104.jpg
2.3日と二日間かけてVEGA陽の間の撮影、写真家の藤塚光政さんに撮っていただきました。我々は前夜に、藤塚さんは初日の一便で早朝に富山入り。到着早々空間をなめ回るように見た後にカメラを向ける姿はまるでハンターのよう。昼飯も集中が途切れるので「いらない」とのことで陽が暮れるまでノンストップでの撮影。夜はお酒が好きな藤塚さんと盛り上がったものの、我々は前夜に貫場さんと4時過ぎまで熱い話。藤塚さんも早朝発で前の晩も「二日酔いだよ」と飲んでいた様子。眠気との戦いでしたが、結局最後まで飲み続けたのは藤塚さんで、我々は悔しい思いで床に付きました。次の朝も朝一番から陽が暮れるまでノンストップ。最後の最後まで獣のような目でカメラを覗いていました。ともかく仕事に向き合う姿勢と人としての大きさをしっかりと学んだ二日間でした。藤塚さんは今年で72歳、本当に恐れ入ります…….。