2泊5日の弾丸ツアーも終わりマルペンサ空港でのんびりしています。羽田出発直前にiPhoneの調子が悪くなり貫場さんに迷惑を掛けながらもApple SHOPに駆け込み無事に復帰。ともかく海外ではiPhoneが欠かせません。ハンディパソコンの役目はもちろんmap機能が本当に充実していて役立ちます。どんな街でも怖いもの知らず。いつの間にかmapのブックマークには美味しいお店が溜まります….
さて、今朝は時差ぼけ解消の為4時から散歩。絶妙なライティングがされたジオポンティーの建物を横目に町中を歩いていると至る所にエンツォ・マリがデザインをした明石焼のような車止めが点在。計算された機能形態でありながら町並みに見事にとけ込んでいます。良いデザインは環境との関係をデリケートに考えてることを痛感します。
milano-3
mirano-2
中央駅の駅前の宿を出発。駅前のジオポンティーの建物は本当に美しくこの時代の新建築の原形だとあらためて実感。展覧会場の現場調査も無事完了。edraのショールームの裏路地に面していて、人通りは少ないながらも良いギャラリー。これから構想を練ります。その他市内のショップやギャラリーの視察。良くも悪くも個性がはっきりと市場に出ている姿がこちららしい。夜は村澤デザイナーとニルス+猪田デザイナーと共にムール貝とボルチーニのリゾット。美味い!
Hong Kong
羽田で台風15号が直撃で足止め3時間。なんとか香港に到着でこれからミラノに向かいます。香港の空港は数年前と比べると段違いのきれいさ、そしてヨーロッパスタイルながらもホスピタリティのある計画がなされていて、新羽田国際空港のおかたい計画が情けなく感じます。まだまだ荒さは感じますがデザインを受け入れ活用する環境がこちらのほうが整っているようです。
milano
慌ただしい日々がなかなか止みません…..。ありがたい話です。来月12日から金沢21世紀美術館で始まる「作る力」展もようやく会場構成の段取りが付きました。そして今日から暫くミラノに行ってきます。徳島の宮崎椅子製作所との取り組みで2泊5日の弾丸現地調査ツアーです。という状況なのですが台風がこちらに向かってまっしぐらです。先日の台風の時は徳島のテーブル工房kikiさんとの打ち合せの予定が飛行機の欠航で来徳できず、なにやら徳島勢との仕事は嵐を呼ぶみたいです。今朝はこれから相羽建設のほぼ最終検査。その後六本木のK2で長友さん貫場さんと新プロジェクトの打ち合せ、そして夕方の便で香港を経由して向かいます。
モノの記憶を手繰って 2
9月21日から松屋銀座のデザインギャラリー1953で「モノの記憶を手繰って 2」が始まります。2回目の今回は、喜多俊之.北川原温.小泉誠.黒川雅之.隈研吾.松本哲夫.松永真.面出薫のメンバーが、幼少期に影響を受けたモノと、その後感じたモノと言葉を対比してメンバーの人となりを伝えます。展覧会場は小泉が担当、会場グラフィックデザインは平野敬子さん。会場は東北の杉材を使用して大切なモノと記憶をしまい込む「箱」を作りほのかな光とともに展示をしています。この展覧会はデザインコレクション売場の改装記念展になっていますので、改装されたデザインコレクションの売場も是非ご覧下さい。
■モノの記憶を手繰って 2
2011.9.21-10.17
10:00-20:00
入場無料
松屋銀座7F デザインギャラリー1953
●10月15日16:00からは、黒川雅之さんと小泉のギャラリートークが行われます。
関の包丁
次回の翼の王国のコラムの取材で岐阜県の関に。次の素材の素は「ステンレス」で8月末から発売されたambai包丁の製作スタッフが関に集合。大阪からはフォームレディーの竹原さん、馬場刃物の馬場さん。関では兼次の河村さんに岡田木工の岡田さん。包丁の完成品は見ていたものの、最終製品の為に製作した治具や型や砥石などを拝見して改めて包丁づくりの奥深さと意識の高さに関心してしまいまいました。出来上がったambai包丁は8月末から伊勢丹新宿店で先行発売で順調なスタートを切り、10月からは様々な店頭にならぶ予定です。
Tシャツ人間
今年のLiving Art in OHYAMAは沢山の人たちが参加!? じつはこれスタッフTシャツの展示です。昨年から学生スタッフが各自で工夫を凝らした個性的なTシャツを作成してスタッフTシャツとして着ていました。これも日常の衣服に意識を込めたリビングアート。ということで昨年のTシャツ24枚を人形のボードに着せて会場中を歩かせています。この昨年のTシャツ+今年のスタッフが着ているTシャツが加わり賑やかな会場となりました。ちなみにこのボードは模型に使うスチレンボードで展示に使われなくなればその後は模型材料として使え、足元のソックスのような金物は既製品のブックエンド。こちらもいつかは本来の使い道で活躍してくれるでしょう。
加藤久仁生展
一昨日から会場設営。東京からA-craftの伊藤さんチーム4名とKoizumi Studioが集結。昨夜遅くに作業も無事に終了し、加藤久仁生の世界を素敵に表現できました。4ヶ月前に朝日新聞社の草刈さんから依頼をいただき「つみきのいえ」に感動。映像を何十回見続けたことか。そして加藤さんのコラム「あとがき」にも感動。加藤さん達と呑ミーティングを重ね、原寸模型での様々な検証。テーブル工房kikiの「つみきのいえ/積木」、小泉ゼミOB佐藤大地のおじいさんのフィギア、山口信博さんのサインデザイン、美篶堂の「あとがき製本」も皆秀逸。皆さんの力と気持ちが繋がった本当に良い展覧会になっています。ちなみに図録デザインは祖父江慎さん。会期は4ヶ月とロングランになりますので、この機会に是非十和田へ足を運んでいただけたらと思っています。
十和田市現代美術館
昨夜から加藤久仁生展の設営で十和田市現代美術館入り。折形展の会場設営以来3年ぶりです。会場には「つみきのいえ」の印象から段ボール箱を積んだ巨大壁を作っています。この壁は動線の操作と作品を日差しから守る役目も担う大切な壁です。現在Koizumi Studioのスタッフと共に120個の箱を積んでいる途中ですがとても良い空気感が出て来ています。会場通路では加藤久仁生さん本人が壁面にライブペイント中。この壁画は会期中数回書き足されていきますのでこれまた楽しみです。
●「白の茶室」と「木と土の茶室」
Living Art in OHYAMA 2011が終了して早くも10日も経ってしまいました。毎年6月から貫場さん広谷さん小泉の3人が中心となり準備を進めているのですが、なにせまとめる作業が山ほどありまして、あっという間の3ヶ月。本番終了後は精魂尽き果ててしまいます…..。そんな状況でLiving Artの報告が毎年遅くなります。さて今年は冬の雪ブロックから始まり、貫場さんが日々手塩に掛けて来た土ブロック、そして木のブロックも加わり広谷+貫場チームによる「土と木の茶室」がお目見えしました。ブロックの存在感+ほのかな光のバランスが心地良い絶妙な空間になっていました。そしてKoizumiチームは冬に雪で製作した「雪景庵」のオマージュとして発泡スチロールでできた「白の茶室」をつくりました。木.土.雪と比べると「自然の素材ではない?」と思われるのですが、発泡スチロールは石油から出来る訳ですから「地球の素材」なんです。今では柑橘系の皮油でエネルギーコスト0で再生でき、今回もサンキストレモンの皮油を壁面に振りかけ雪解けの表情を造形しました。立礼台は立山の山から海へ流れる川をイメージして川下に茶席を設け、長友啓典さんの「鮎」の絵がこの川を上るように向かい、その絵に伊集院静さん「are you lover」の書が加えられた掛け軸が設えてあります。茶会は広谷さんの奥様の順子さんにより厳格かつ愉快に進められました。ちなみにこの茶室は炎天下の中日陰で風通しがいいもので「通風案」と命名しようとしたのですが、何やら足先の痛みを思い浮かべる人がいるらしく公の名前は断念。といいつつも隠語で「二二」と命名。さてどんな意味かわかりますか?
Plantation 所沢西武
Plantation 所沢西武店が9月1日に無事オープンしました。いつもながらの杉、古材、漆喰紙、の組み合わせに、真っ白い樹脂の天板と濃茶のソファーが加わり、軽やかでシックな空間に出来上がりました。
miyakonjyo product
小泉が一番古くから関わっているmiyakonjyo productのHPが新しくなりました。comisenシリーズやTETSUBOシリーズも定番アイテムとして定着して、街中でも頻繁に目にするようになりました。小さな工場で地道に丁寧なものづくりをつづけているので、心の通った製品をお届けできると思います。
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2003年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |